大学概要学びのコミュニティ創出支援事業
ACTIVITY
-
簡易なリラクゼーション法の学習 大学院総合学術研究科
心理的セルフケアリテラシーの学習教材の作成
-
弁護士と行く!裁判傍聴 法学部
「大志を抱け」自己実現セミナー
-
対話会の開催 【2025年2月7日(金)】 学部?部署共同
【障がい学生支援センター?都市情報学部?経済学部】障がい学生支援を担う...
-
地域の方々を招いて開催された全員参加型のポスター発... 外国語学部
ICTを活用した地域情報発信力向上プロジェクト
-
最終提案での学び 外国語学部
高大連携、国際企業からの課題解決型プロジェクト
-
名城大学と刈谷市教育委員会との協定プロジェクト「親... 外国語学部
ICTを使った英語絵本の読み聞かせプロジェクト
-
EDS講習 理工学部
教員のつながりを活用した民間企業?国研などと連携した最先端研究にふれる...
-
次世代への臨床?基礎腫瘍学に関する知識の橋渡し 薬学部
先端医療とその課題に関する学びの創出と、次世代の学びへの橋渡し事業
-
犬山市立図書館の読書会、読書感想文講座、子ども司書... 人間学部
大学生の「本を読む」活動の推進
-
1月29日(水)中日新聞本社にある中部善意銀行で寄... 経済学部
折れた木製バットのアップサイクル企画を通じたSDG’s達成への参画
-
防衛省航空自衛隊那覇基地の見学 外国語学部
日本の安全保障とその課題に向けた取り組み
-
シンガポールのPBLでのさらなる成長と将来の進路の... 外国語学部
国際フィールドワークI(英語圏):東南アジアの英語通用国で実践する現地...
現在支援中の事業
学部?部署共同
経営学部
経済学部
理工学部
農学部
薬学部
外国語学部
大学院理工学研究科
キャリアセンター
「SDGs(持続可能な開発目標)」とは
SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)とは、「誰一人取り残さない」持続可能でよりよい社会の実現を目指すことを目的に、2015年の国連サミットで採択された世界共通の目標です。この目標は、世界が抱える社会?経済?環境に関する課題を解決するための17のゴールと169のターゲットから構成され、2030年を達成年限としています。
本学では、学びのコミュニティ創出支援事業をはじめとする教育研究活動を通じ、SDGsの達成に向けて積極的に取り組んでいます。
