大学概要理事長挨拶?学長挨拶
学校法人名城大学 理事長 立花 貞司(たちばな ていじ)
本法人は、1926年開設の名古屋高等理工科講習所を源流とし、歴史と伝統に輝く中部地区屈指の教育機関として、これまでに21万人を超える卒業生を輩出してまいりました。
また本法人の立学の精神である「穏健中正で実行力に富み、国家、社会の信頼に値する人材を育成する」のもと、「実学」を重視した教育?研究を展開しています。その結果、本学の卒業生について産業界の皆様から、「実務処理能力に秀れており、困難に直面しても屈しない」と高い評価をいただいております。
今日の社会は、グローバル化、少子高齢化、ロボットやAI(人工知能)の台頭、そして産業?就業構造の変容が進んでいます。その結果、これまでの常識が通用せず、将来の予測がますます困難な時代を迎えています。このような時代には、どのような困難に直面してもくじけず、「先見性、多様性、専門性を身に着けた実行力?実現力」のある人材が必要不可欠であります。
名城大学および名城大学附属高等学校は、社会からの期待に応え、新たな時代を担う人材を育成するために、創設以来の歴史と伝統を受け継ぎ、さらなる成長を目指してまいります。今後とも皆さまのご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
学校法人 名城大学理事長 立花 貞司
略歴
大阪府出身。京都大学法学部卒業。トヨ夕自動車工業株式会社 (現 トヨ夕自動車株式会社) 入社、 取締役などを歴任後、トヨタホーム株式会社取締役社長に就任(兼任)。その後、トヨタ自動車株式会社専務取締役、トヨタホーム株式会社取締役会長、ミサワホーム株式会社取締役会長、名古屋商工会議所副会頭、愛知県公安委員会委員、愛知県私立大学協会会長などを歴任。名古屋市経営アドバイザーを現任。2017年7月から本法人理事を務め、18年7月に理事長就任。13年国土交通大臣表彰、15年藍緩褒章。
名城大学 学長 野口 光宣(のぐち みつのり)
教育機関である私たちの使命は、イノベーションの源泉となる卓越した研究を推進し、社会課題の解決や新たな価値創造に貢献するとともに、その成果に基づいた質の高い教育を提供し、未来を担う人材を育成することにあります。
現代社会は、少子高齢化や地球温暖化、資源の枯渇、国家?民族間の紛争など、さまざまな困難に直面しています。これらの問題の多くは、価値観の変化や、規模と効率性を重視した経済発展の副産物でもあります。豊かさを追求しつつ、これらの諸課題を解決するには、従来の枠にとらわれない創造的なアプローチが不可欠です。このような状況のもと、大学には専門分野の枠を超え、分野横断的な知見を統合的に活用し、多様なバックグラウンドを持つ人々と協働できる能力を持つ人材を育成するための教育機会を提供することが求められています。
2026年、本学の創立者である田中壽一先生が名古屋高等理工科講習所を開設してから100年の節目を迎えます。幾多の困難を乗り越え、この歴史を刻んできた本学は、開学100周年以降のビジョンとして「中部から世界へ、創造型実学の名城大学」を掲げました。創造型実学とは、一言で言えば、課題解決の中心となり、アイディア創出に貢献し、さらにそれを形にする力を養う学問です。本学は、この創造型実学を軸とした教育機会を提供し続けることで、常に未来を志向し、社会に必要とされる総合大学であり続けるため、教職員一同、一丸となって邁進してまいります。
皆様におかれましては、本学の教育?研究活動にご理解とご協力賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
名城大学学長 野口 光宣
略歴
メソジスト大学(米国)を数学主専攻で卒業後、デューク大学大学院(米国)に進学。数学研究科修士課程、同博士課程を修了し、Ph.D.の学位を取得。エコノメトリック?ソサエティ、数理経済学会等にも幅広く参与。1993年より本学商学部で教鞭をとり、2013年経済学部長、大学院経済学研究科長、2015年から副学長?理事を歴任、2025年4月学長就任。