大学概要【2025年度実施分】世界の難民問題について知り?伝え?行動する社会連携実践演習

外国語学部

世界の難民問題について知り?伝え?行動する社会連携実践演習
実施責任者:宮下 大夢

世界の難民?避難民の数は過去10年間で2倍以上に増え、1億1,000万人を超えています。国際協力?平和構築論を専門とする宮下ゼミでは、学生が中心となり、深刻化する難民問題について知り?伝え?行動する社会連携実践演習に取り組みます。「ワールド?コラボ?フェスタ 2024」や名城大学祭でのブース出展、難民映画祭の開催、 Meal for Refugees(M4R)の実施を予定しています。

ACTIVITY

名城大学難民映画祭パートナーズ上映会2025

2025/07/10

 名城大学外国語学部宮下ゼミでは、2024年度から「世界の難民問題について知り?伝え?行動する社会連携実践演習」に取り組んでいます。その活動の一環として、6月26日、名城大学ナゴヤドーム前キャンパスにて、外国語学部主催、宮下ゼミ企画、国連UNHCR協会後援による「名城大学難民映画祭パートナーズ上映会2025」を開催しました。
 企画?運営を担ったのは、宮下ゼミ第4期生の学生12名です。映画の上映前には、ゼミ生による開会挨拶、世界の難民情勢と日本の受け入れに関する発表、そして映画のあらすじ紹介が行われました。
 閉会挨拶では、宮下准教授より「世界の絶望を伝える前に、希望を伝えたい」という思いのもと、ゼミ生たちが本作品を選んだ経緯が語られ、あわせて世界の難民?人道支援のための募金への協力が呼びかけられました。集まった募金6,608円は、国連UNHCR協会および日本UNICEF協会を通じて国連に寄付されました。
 あいにくの天候にもかかわらず、学生や一般の方など計46名が来場しました。参加者からは、「難民の現状と希望を知ることができ、興味深かった」「環境のせいにせず、諦めずに挑戦し続ける姿に勇気をもらった」「映画を通して社会問題を学ぶのは、私たちにも理解しやすく、とても良い方法だと思った」といった声が寄せられました。
 本イベントは、逆境にあっても挑戦し続けることの大切さや、世界の難民と日本のつながりについて考える貴重な機会となりました。
 
詳しくはこちらをご覧ください。

開会挨拶

学生による「世界の難民と日本」に関する発表

学生による映画のあらすじ紹介

宮下ゼミ第4期生一同

告知チラシ

  • 情報工学部始動
  • 社会連携センターPLAT
  • MS-26 学びのコミュニティ