特設サイト第4部 第4回 「法学士」の誇り

  • 那覇市内を走るモノレール「ゆいレール」。福里さんの事務所は「美栄橋」駅で下車して徒歩15分ほどでした。
    那覇市内を走るモノレール「ゆいレール」。福里さんの事務所は「美栄橋」駅で下車して徒歩15分ほどでした。

沖縄から届いた回顧録

  • 自費出版した『人生足跡』について語った福里さん
  • 自費出版した『人生足跡』について語った福里さん

「名城大学物語」第2部第9回の「沖縄からの入学者」で取材させていただいた、那覇市で行政書士、社会保険労務士などの事務所を開いている福里栄記さん(74)(1964年法商学部法学科卒)から、「恥ずかしながら自費出版しました」という手紙が添えられた『人生足跡~感謝と反省の日々~』という回顧録を送っていただきました。
沖縄県宮古島市出身の福里さんは、名城大学が1960年に実施した沖縄では2年目の現地入試での入学でした。沖縄での現地入試は卒業生たちの強い要望もあり実現しましたが、名城大学の「昭和35年度娱乐老虎机_mg老虎机-【唯一授权牌照】要項」では「沖縄よりの留学生」の項目で次のように記載されています。

  1. 沖縄在住の沖縄人留学生は本邦人に準ずる。但し、渡航許可の写を入学願書に添付することを要する
    (内地試験場に於いて受験しようとする者のみ)
  2. 沖縄現地に於いて実施する入学試験を受験する者に対しては現地に於いて出願を受け付ける
    (試験日 1月25、26、27日の内の何れかの日に決定の上現地新聞にて発表する。試験場 那覇市内に於いて実施予定)

福里さんによると現地入試は那覇商業高校で行われ、志願者は80人に達したそうです。「大学から沖縄に乗り込んだ矢野勝久先生(法学科教授で1982~1985年に学長)が沖縄の全25高校を回っていただいた成果でした。薬学部だけで40人くらいました。法商学部には5 、6人が志願しましたが、実際に入学したのは2人だけでした」。福里さんの同級生となったもう一人の沖縄出身者は「琉球新報」の記者となった上原和雄さんです。
200ページを超す回顧録には、福里さんが名城大学を卒業して沖縄に帰り、行政書士、社会保険労務士の仕事などを通じて沖縄と関わった50年の足跡が紹介されていました。
名城大学は福里さんが卒業した翌年の1965年に天白キャンパスを開設。その後、中村校舎の理工学部、鷹来校舎の農学部も天白キャンパスに移転し、タコ足大学状態を解消し、文字通りの総合大学として発展を遂げていきます。学生数(大学院?学部?短期大学部)でみても1964年度の7811人は1972年度には1万7608人と2.3倍に膨れ上がっていきます。福里さんが卒業と同時に沖縄に帰り、那覇市で行政書士としての人生をスタートさせた1964年はまだアメリカ統治の時代。沖縄が日本復帰を果たすのは8年後の1972年まで、まだまだ苦難の歩みが続きました。

待たされた行政書士登録

  • 名城大学1年生の春休み宮古島に帰省で愛馬と再会した福里さん(『人生足跡』より)
  • 名城大学1年生の春休み宮古島に帰省で愛馬と再会した福里さん(『人生足跡』より)

福里さんが行政書士試験に合格したのは名城大学4年生だった1963年6月でした。『人生足跡』で福里さんは、「法学部の学生として、法律専門職の頂点である司法試験では択一試験に2回(3年次と4年次)も失敗したため、“実力試し”での行政書士試験の受験であった。当時は司法書士試験の受験資格はまだ学生にはなかった。大学の<法研=法学研究会>仲間4人も一緒に受験して全員合格した」と書いています。
当時の沖縄では、福里さんのように愛知県など他県での試験合格者は、合格証を琉球政府に提示して登録許可を得ることが必要でした。琉球政府の担当課長は「他県の合格書で登録することは前例がない」と決裁には慎重でした。福里さんが琉球行政書士会に入会し、事務所を開設できたのは1964年6月5日。福里さんにとって「自営業者」としてのスタートを切った記念すべき日となりました。
福里さんによると、福里さんが入会した当時の琉球行政書士会の会員は約30人。行政書士の大きな仕事は、役所(行政)に提出する許認可申請、届出書類の作成や代理提出でした。とりわけ復帰前の沖縄では本土に出向く際に不可欠だったパスポートの申請業務は、行政書士への依頼が最も多い仕事でした。地方ではまだまだ読み書きが十分でない人たちも多く、役場窓口の一角に陣取り、手続き業務を代行するのも行政書士の仕事でした。
ただ、一方では行政書士、司法書士、弁護士業務とのすみ分け領域があいまいな時代でした。『人生足跡』の中で福里さんは「反省」の思いもつづっています。「誠に独りよがりの解釈で、非常にアバウトかつ広範囲な業務を行ったりして、<これも行政書士の業務なのか>と揶揄されたり、他士業界から<越境業務ではないのか>と、事務所立ち入り調査を受けた思い