特設サイト第2部 第8回 「東海駅伝」で初優勝
セピア色の新聞記事
1958(昭和33)年までの卒業生たちに参加を呼びかけて開催された第1回「スペシャルホームカミングデイ」。会場で、古いスクラップブックを手に、懐かしい顔ぶれを探し求めている卒業生がいました。広島県尾道市から駆け付けた1956年農学部卒の石井敏夫さん(81)です。
スクラップブックに貼られたセピア色に変色した新聞記事の切り抜きには、「東海学生駅伝競走 名城大が初優勝」の見出しが躍っていました。1955年1月23日に開催された第9回東海学生駅伝競走で、名城大学が初優勝した時の記事です。写真には名古屋市中区の伏見通のゴールに両手を広げて駆け込む名城大のアンカーと、駆け寄る応援団員たちの歓喜の瞬間が写されていました。
「1年生の時から駅伝で走りました。優勝したのは3年生の時で副キャプテン。まさかの優勝で夢のようだった。一緒に走ったメンバーには1年生が2人います。私は鷹来校舎、2人は駒方校舎であまり話す機会はありませんでしたが、愛知県内にいて昭和33年卒業のはず。来ていませんかねえ」。石井さんは残念そうでした。
競り合った名城と中京
第9回東海学生駅伝競走は4県12チームから96人が参加しました。名古屋市中区、広小路通の朝日新聞中部支社前を午前9時にスタート。一宮、岐阜、犬山を経て、名古屋市中区の伏見通電停をゴールとする8区間85.8㎞のコースです。初参加の中京短大(翌年の第10回からは中京大として出場)、4年ぶりに参加の南山大、A、Bの2チームで臨んだ三重大、名城大。参加12チーム(10大学)は大会始まって以来最多でした。
共催した朝日新聞に掲載されたレースの「展望」記事では、連続優勝を狙う岐阜大、上位を目指す愛知学芸大(現在の愛知教育大)、三重大に焦点が当てられ、4年目の参加となる名城大学については触れられていません。ただ、一宮市の真清田神社から岐阜市役所に至る3区は17.6㎞と、8区間の中では飛び抜けて長く、「全コースでの最大のヤマ場となる」とし、優勝を目指す岐阜大も、「名城大の高橋、中京短大の竜野らの新人の出場で区間賞は難しいだろう」と予測しています。「名城大の高橋」とは、愛知県立豊橋工業高校から理工学部建築学科(3年生から法商学部商学科に転部)に進んだ高橋好治さん(78)(愛知県高浜市)のことです。
レースでは予想外のドラマが展開されました。優勝候補には上がっていなかった名城大と中京短大が激しいデッドヒートを繰り広げ、名城大が見事初優勝を飾ったのです。「名城大学新聞」(1955年3月20日)の「参加4年で初優勝」の記事です。
本学Aチームは前半中川、鷲見の好走で順調な首位を保っていたが、第4、5中継所間(岐大~犬山遊園間)で中京短大に首位を奪われた。しかし、田中選手が好走し、首位になったが、第6、7中継所間(小牧市~上飯田駅前間)で中京短大、大村選手に再び首位を奪われ、本学応援の学生をはらはらさせたが、アンカー梶田が結局、今までの練習と、加えて闘志満々、よく中京短大の柘植選手を抑えて5時間5分43秒の好記録で伏見通のゴールに飛び込んだ。全チームが3時までに到着し、引き続き朝日新聞社会議室で閉会式を行った。
名城大A、中京短大の区間順位と記録
個人タイム単位は分秒。▽印は区間最高記録(データは朝日新聞 1954年1月23日夕刊より)
優勝 名城大A | 2位 中京短大 | |
---|---|---|
総所要タイム |
5時間5分43秒 |
5時間7分06秒 |
1区 9.5キロ |
1位 中川 ▽31.02 |
3位 武田 31.20 |
2区 10.5キロ |
1位 鷲見 ▽38.00 |
2位 稲熊 40.13 |
3区 17.6キロ |
1位 高橋 61.53 |
2位 竜野 ▽59.42 |
4区 9.5キロ |
1位 今泉 35.19 |
2位 清水 35.06 |
5区 10.6キロ |
2位 石井 40.26 |
1位 川口 ▽39.32 |
6区 12.1キロ |
1位 田中 ▽41.48 |
2位 小林 43.01 |
7区 9.6キロ |
2位 堀田 33.58 |
1位 大村 ▽33.00 |
8区 6.4キロ |
1位 梶田 ▽23.17 |
2位 柘植 25.12 |
名城大学Aチーム選手名
▽1区 中川貞雄(法商1年)▽2区 鷲見二郎(法商4年)▽3区 高橋好治(理工1年)▽4区 今泉数馬(理工4年)▽5区 石井敏夫(農3年)▽6区 田中幸男(農4年)▽7区 堀田義行(理工4年)▽8区 梶田民雄(法商3年)