教育への取り組み/FD活動?授業評価FD活動?教育改善
FD活動?教育改善
高等教育のユニバーサル化とデジタル化が進展する現代社会において、学びのあり方は大きく変化しています。従来の知識伝達型の教員主導教育から、学修者の主体性を重視する教育パラダイムへの移行が求められています。この転換期において、教員には「学びとは何か」を自らの教育研究活動を通じて理解し、その価値を学生に伝える役割がこれまで以上に求められています。効果的な教育実践のためには、組織的な教育改善の取り組みと教員間の協働により、実証的な教育方法を開発?共有し、教育活動全体の質向上を図ることが重要となっています。
名城大学におけるFD活動は2000年の始動以来、時代の変化に対応しながら継続的な発展を遂げてきました。現在は学生の学びを中心に据えた全学的な教育改革を推進しています。
FD活動の体制と特徴
本学のFD活動は、「大学教育開発センター委員会」を中核として、各学部?研究科等のFD組織が有機的に連携する体制で展開しています。本学のFD活動では、以下の3つのレベルを重視し、包括的な教育改善を実現しています。
<授業レベル>
? 効果的な授業を行うための教授法の研究開発
? 学生の主体的な学びを促進する授業設計
<カリキュラムレベル>
? 学修成果の可視化と評価
? 学位プログラムの体系性?一貫性の強化
? 授業改善を支援する仕組みづくり
<大学レベル>
? 全学的な教育政策の立案と実施
? 質保証システムの継続的改善
大学教育開発センター委員会は、各学部?研究科等におけるFD活動の情報共有を促進し、各組織の特性に応じた取り組みを支援することで、本学の教育の質向上に貢献しています。
FD活動の基本方針
「学生の主体的な学びを促すための教育活動の探求?実践および蓄積?発展を可能とするFD環境の構築」
名城大学のFD活動の根拠は大学教育開発センター要項(PDF:109KB)として定められています。