大学概要【2024年度実施分】「産官学」連携による地域活性化事業の企画?実装を通じたアントレプレナーシップの醸成

学部?部署共同

【経営学部?経済学部?社会連携センター】「産官学」連携による地域活性化事業の企画?実装を通じたアントレプレナーシップの醸成
実施責任者:田中 武憲

新型コロナのパンデミックを契機としてDX?GXが世界的に進む中,大学教育においても所属学部?学科における専門知識の修得に留まらず,幅広い価値観を持った人々と協働し,失敗を恐れず,新たな事業やサービスの創出を通じて社会課題を解決するアントレプレナーシップ教育が求められています。本事業では,名城大学のさまざまなパートナーとの「産官学」連携の取組を通じて,地域活性化にかかる事業やイベントの企画?実装を通じて地域貢献?社会課題の解決を目指すとともに,学生にアントレプレナーシップ教育の機会を広く提供します。

ACTIVITY

インフラツーリズムの観光資源化を目指して「閉伊川水門」と「小本川流木捕捉工」の視察を行いました

2024/10/28

 近年,ダムや橋梁?港湾などの巨大なインフラ設備や歴史的な施設などを新たな観光資源として地域活性化に活用する,「インフラツーリズム」が全国的に高い注目を集めています。
 今回,岩手県宮古土木センターの協力を得て,学生25名が10月11日に東日本大震災の教訓から岩手県宮古市街地を津波から守るために建設が進められている,国内最大級の津波対策水門「閉伊川水門」を視察しました。
 現在,閉伊川水門では岩手県内の大学の協力を得てARを活用した観光資源化に取り組んでおり,参加した本学の学生は開発中のソフトなどの体験を行い,その課題や改善点を検討するとともに,巨大な水門設備に上って,新たな観光資源としての活用方法について検討を行いました。
 続いて10月14日には,岩手県岩泉土木センターの協力を得て,台風などによる洪水発生時に周辺?下流域に甚大な被害をもたらす流木を補足する「流木捕捉工」を岩泉町で視察,全国でも珍しい同施設の特徴や開発プロセスの動画を現地で確認するとともに,増水時には川底となる「補足池」に入り,巨大な堤を間近で観測しました。
 今回のモニター体験および視察に参加した学生は,大学に戻ってそれぞれの施設について,インフラツーリズムとしての魅力の発掘?発信などに向けて検討を行います。

閉伊川水門の前でタブレットを使ってARのモニター体験を行う学生

水門設備に上って今後の建設計画の説明を受ける学生

担当者から小本川に建設された「流木捕捉工」の説明を受ける学生

洪水から街を守る「流木捕捉工」の巨大な堤

  • 情報工学部始動
  • 社会連携センターPLAT
  • MS-26 学びのコミュニティ