大学概要【2023年度実施分】「大志を抱け」自己実現セミナー
法学部
この取組は、目的意識が明確でなかったり、あるいは、目的はあるものの行動に移せずにいる学生を対象に、学生自らが社会見学や職場体験を企画?実施?事後検証することによって、自身の目標や目的意識を明確にするとともに、主体性と実行力を養うことを目的とします。また、このことを通じて、学年を超えた学生間のつながりを作り、大学での学びの楽しさを共有できる仲間の輪を広げていくことも目指します。
ACTIVITY
今年度も実施!法学部新入生歓迎会!
2023/05/12
2023年4月15日に名城ホールで「法学部新入生歓迎会」を行いました。このイベントは昨年度、大志セミナー実行委員によって初めて企画?実施されたもので、今年度も無事に開催することができたことを嬉しく思います。当日は約50名の新入生が参加し、盛況を呈しました。
歓迎会の前半では、新入生に名城大学のことをより知ってもらうために、実行委員が作成した動画をスクリーンに映し「キャンパス紹介」や「学食紹介」、「部活動紹介」を行いました。動画の撮影に当たり関係各所へアポイントメントをとり、動画の編集についてはBGMや字体、アニメーションなどを駆使して、それぞれの部活動?サークルの魅力をしっかりと引き出せるよう工夫したため、見応えのあるものに仕上がりました。そして、動画だけでなく法学部教員による大学生活を送る上での心構えといったお話もありました。
歓迎会後半には、新入生同士の交流を深めることを目的に「学校紹介クイズ」と「以心伝心ゲーム」の2つのミニゲームを行いました。ゲームはグループ制で行われ、各グループ内で協力し得点を競い合いました。ミニゲームが終わった後にはゲームを共にしたメンバーと談笑する姿もあり、新しい繋がりもできたようで、満足そうに会場を後にしました。
今回の活動を通して得られた経験は多かったです。例えば、この企画を実現するために、11月頃から実行委員たちで何度も話し合い、企画を練ってきました。約半年もの期間がありましたが、SNSを使用しての打ち合わせでは話し合いが停滞し、なかなか先に進まないということが幾度かありました。直接集まる機会をより多く設ける必要があったと反省しました。また、歓迎会を企画する上での「趣旨」の重要性にも気づくことができました。具体的に述べると、昨年度の歓迎会では、コロナ禍で思うようにスタートが切れなかった新入生が多く参加するだろうという見解があり、歓迎会には「新しい友達をつくる」という趣旨がありました。しかし、今年度は昨年度と比べコロナウイルスによる規制等が緩和され、対面での授業が多くなったので友達をつくる機会は昨年度よりも拡がり、今年度も歓迎会で掲げていた前年度同様の趣旨では、新入生が参加する動機に欠けてしまったのだと考えました。この企画を終えて、改めて学生主体で考え行動し何かを成すことの達成感や充実感、難しさと共にやりがいを実感することができました。今回の反省点を活かし、今後もこのような企画を積極的に行っていきたいと強く思います。(実行委員が執筆)
今年も実施!天白警察署見学会
2023/07/04
6月22日に天白警察署の見学をさせていただきました。
まず、担当の職員の方から、警察官と警察職員の違いや警察組織の部門紹介、警察学校の紹介などをしていただきました。また、白バイ隊員の方や署長さんからもお話を聞かせていただくことができました。
さらに、白バイの試乗やパトカーの説明、鑑識体験など、普通では滅多にできない体験をさせていただきました。
参加者にとって、警察官という職業に今まで以上に興味を持ち、警察官を目指すモチベーションが一層高まる機会となりました。
(参加学生によるレポート)
弁護士と行く裁判傍聴
2023/12/04
9月13日、名古屋地方裁判所で裁判傍聴を行いました。当日は過失運転致死罪と殺人罪が争われる2件の裁判を傍聴しました。
この企画では、裁判を傍聴し、その後、弁護士の先生から傍聴した裁判についての詳しい解説をしていただきました。
傍聴した2件のうち1件は、外国の方がいて通訳の方がついていたという裁判であったため傍聴していてもなかなか理解が難しい部分もありましたが、弁護士の先生の解説によって、複雑だった検察官や弁護士の言動の意味など深く理解することができました。また弁護士という仕事についてのやりがいや苦悩など貴重なお話もしていただきました。
今回の体験で裁判での特有の緊張感を味わえたことや、弁護士の先生からのお話を伺えたことで裁判についてより興味を持つことができました。また、弁護士の先生は名城大学出身の先輩であるということだそうなので、今後のさまざまな学習への意欲が高まりました。
塀の内側のリアル―笠松刑務所見学
2023/12/06
9月6日、19人の学生が、笠松刑務所を見学しました。
当日は、まず会議室で、担当刑務官の方から、笠松刑務所についてご説明いただきました。長期?短期や、初犯?累犯の女子受刑者を一緒に収容していること、最高齢が89歳で、平均が52.4歳で高齢化の傾向が見られるとことでした。