大学概要【2022年度実施分】次世代リーダーの育成及び協働的学びのコミュニティの創出

附属高等学校

次世代リーダーの育成及び協働的学びのコミュニティの創出
実施責任者:伊藤 憲人

「次世代リーダー講座」を全校生徒対象に実施し、グローカルに活躍するリーダーを招聘もしくは訪問して、話を聞くとともに、地域の社会課題を「自分ごと」として捉え、学年、科、コースの枠を超え協働して考え行動していくことを目指す。また、AL型授業、協働的学習を円滑に実施するために必要となる機器備品を整え、生徒同士が、能動的かつ活発にコミュニケーションできるための環境整備を行う。

ACTIVITY

グローバルサロン1

2022/11/04

 4月21日、第1回名城グローバルサロンが開かれました。この日のサロンは、題して「SDGsヤロウ!」。教育開発部長の羽石優子先生がファシリテーターとなり、60人の生徒たちが集まりました。「SDGs」という単語は、目にする機会も増えてきましたが、とてつもなく大変なことのように感じがちです。そういう時、人と話し合うことで、視野が開けることがあります。そんな機会になるように、羽石先生はカードゲームを取り入れました。示された問題について、配られたカードのアイテムを使って解決するストーリーを作り、どの解決策がより良いか、競い合うゲームです。ペアになって話し合うことで、重い課題も前向きに考えることができました。グローバルサロンの醍醐味は、科学年や性別を越えて、考えを共有したり、活動したりできることです。また次回も知的好奇心が強い生徒たちが集まる場になりそうです。

講座の様子1

講座の様子2

グローバルサロン2

2022/11/04

 5月19日、図書館にてGサロンが開催されました。今回のサロンのテーマは羽石先生による、「学校周り、何語の表記がある?~多言語表記から見る多文化共生~」でした。
 駅やお店で様々な多言語の看板等を見かけることが多くなってきましたが、私たち、名城高校の周りはどうなっているのか。当日は、グループごとにタブレットを持って散策し、多言語表記看板と思うものを撮影して討議しました。
 初めに観光庁が平成26年に策定した、多言語対応の改善?強化のためのガイドラインをもとに、多言語対応の対象となる情報を分類し、学校周りの多言語表記看板は何についての情報で対象者は誰を想定したものなのかを考えました。次に愛知県への外国人旅行者と愛知県や学校所在地周辺の在留外国人の構成のデータ、在留外国人の国籍別入国時期から、学校周辺の外国人(外国にルーツを持つ人)の状況を考えるとともに、災害避難指示看板を読み解きました。そこから見えてきたことは「やさしい日本語」の活用です。
 参加生徒たちは、様々な言葉や文を「やさしい日本語」に変換してみることを通して、「多文化共生」とは「当たり前が違う人が一緒に生きる」ことであり、そのためにわかりやすく伝える配慮が必要だということを改めて考えました。

学校周りにある多言語表記看板1

学校周りにある多言語表記看板2

グローバルサロン3

2022/11/04

 6月16日(木)、娱乐老虎机_mg老虎机-【唯一授权牌照】4年度第3回グローバルサロンが8階大会議室で開かれました。文部科学省「トビタテ留学JAPAN」事務局にお勤めの稲垣享一郎氏をお招きして、「面白い生き方と愛されるプロジェクト」のテーマの下、稲垣氏の半生を拝聴し、「愛されるプロジェクト」を作るためにはどうしたら良いか、カードゲームを通じて考える時間になりました。
 稲垣氏は、高校卒業後に大工になり、紆余曲折を経て英語教員になり、現在は文科省に身を置く…という異色の経歴の持ち主です。「チャーリー