大学概要【2018年度実施分】食料生産を教材とした体験型教育プログラム.-ブドウの周年栽培管理,ワイン醸造そして販売-

農学部

食料生産を教材とした体験型教育プログラム.-ブドウの周年栽培管理,ワイン醸造そして販売-
実施責任者:中尾 義則

ブドウ栽培から収穫そしてワイン醸造から販売を通して,食料生産と流通を体系的に学び,食の安全安心に携わることの重要性と責任を自ら学ぶことを目的とする.具体的には農学部附属農場のブドウ用施設の設計や栽培管理を行い,収穫したブドウは近隣のワイナリーとの連携により醸造し,その品質を見極め販売する.ブドウ産地やワイナリー見学,外部講師による講義などを取り入れながら理解を深めてゆく.

ACTIVITY

ブドウの垣根の設営

2018/06/13

2017年度に挿し木繁殖したブドウ苗木を栽培するための垣根を,日を変えて3列設置した.新しい垣根は既存の施設より低い位置の支線を低く設計した.これにより結果枝を長く栽培でき,葉数が増え,果粒品質の向上を狙った.設営には様々な資材と工具が必要となる.作業するにあたり,作業効率と安全を考慮して準備した.初日は工具の扱いが不慣れなだけではなく,作業補助が適格でなかったり工具の準備不足があったりで,準備から片付けまでに約170分を要した.しかし,3列目の設置は約100分で完了した.この短時間化は作業になれるとともに,次の作業を予測しながら各自が行動できた結果である.

基礎の設置

隅柱の打ち込み

完了した垣根

終了

ブドウの雨よけ施設の設営(1)

2018/06/13

理工学部建築学科生田研究室の院生が中心となり設計した「既存施設にとらわれないブドウ用雨よけ施設」の設営を開始した.これは必要な資材の選定,納入や事故の無いよう安全対策などが2017年から2018年にかけて進められてきたものである.トラスト構造の美しい形状であるが,最も高い部分は3メートル近くそして精密な組み合わせのため設営は困難なことは予想していた.各自が協力して重い資材を支え,今までに使用したことの無い工具を使いながら組み立てた.設営開始から時間がたつにつれ,次に必要な資材の調整や,設置場所への移動などを自主的に始めていた.暑い日とはいえ,腕を出して作業をする学生が出たことは安全面から反省すべきことだった.設計する立場(理工)の施設としての美しさを保つ気遣い,使用する立場(農)の以後の維持管理を考えた調整など,新たな視点での情報交換できたことは有意義であった.1日目にほぼ完成まで組み上げ,約1週間後にネジの増し締めをして,基本骨格を完成させた.

設営開始

ヘルメット部隊

1日目終了

増し締め