トップページ/娱乐老虎机_mg老虎机-【唯一授权牌照】 私立大学研究ブランディング事業を主導する2教授が愛知総合工科高校で特別講義
テーマは「世界を変える新材料」
- 竹内教授
- 丸山教授
理工学部の竹内哲也教授と丸山隆浩教授
文部科学省の私立大学研究ブランディング事業(世界展開型)に選定された「青色LEDを起点とした新規光デバイス開発による名城大ブランド構築プログラム」と「新規ナノ材料の開拓と創製による名城大ブランド構築プログラム」をそれぞれ主導する理工学部の竹内哲也教授(材料機能工学科)と丸山隆浩教授(応用化学科)が1月31日、名古屋市千種区の愛知県立愛知総合工科高校で、同事業に関する特別講義「世界を変える新材料」を行いました。
竹内教授は、事業選定を受けて本学に設けられた光デバイス研究センターのセンター長です。2年生約400人を前に「世界を変えた青色LED、世界を変える青色レーザー」のテーマで話しました。師事する赤﨑勇終身教授?特別栄誉教授(光デバイス研究センター名誉センター長)が青色LEDを発明し、2014年のノーベル物理学賞に輝いたことから説き始め、小型?高効率青色LEDは、省エネルギー社会の実現に大きく貢献し、光制御?高効率青色レーザーは省エネルギーかつ安心?安全な社会の実現に大きく貢献するだろうとまとめました。最後は「師匠を誰にするか」を話題にし、赤﨑終身教授らすぐれた師匠からは「技術だけでなく、考え方、生き方も教えてもらうことができる」と語り、高校生の関心を引きました。
生徒からは、答えのないものを追い求めていく際の心の持ち方について質問が上がり、竹内教授は「できていることと、できていないことを切り分けること。意地や勘もある」と答えました。
丸山教授は、事業選定を受けて本学に設置されたナノマテリアル研究センターのセンター長です。「ナノ材料の不思議な世界、未来の材料!カーボンナノチューブ」をテーマに、1年生約400人をナノ(10億分の1)という超微細な世界へ誘いました。「同じ材料でも、ナノサイズになると性質がガラリと変わる」という導入で、金の粒子がナノサイズになると融点が下がったり、黒く見える炭素がナノ粒子になると緑色に光ったりすることなどを例示しました。飯島澄男終身教授(ナノマテリアル研究センター名誉センター長)が1991年にカーボンナノチューブ(筒状炭素分子)を発見したことを紹介。カーボンナノチューブは機械的に強い、電子が速く流れる、熱をよく伝える、表面積が大きいという優れた性質をもつことを強調しました。
生徒からは、カーボンナノチューブのデメリットは何かと質問があり、丸山教授は「応用では値段が高いこと」と回答しました。
いずれも講師紹介は、同高校の山口直人校長が行いました。学校法人名城大学が指定管理法人として運営している同高校専攻科の1年生3人も熱心に聞き入っていました。