NAFアーキテク茶会

NAFアーキテク茶会

本質に立ち戻り、ここでしか学べない建築を。

Enjoy Learning プロジェクト 2018 Group No.07

授業で扱う「建設」とは少し違う領域として、物事の本質的な解釈から空間を作る「建築」を学ぶことが目的。「社会×建築×茶の文化」をコンセプトに掲げて即日設計に取り組み、通常は何年もかかる建築のはじまりから終わりまでをコンパクトに1日で体験します。

MEMBER

  • 理工学部 建築学科3年
    小笠原 隆さん

    建築的思考を養いながら、美しい都市を創造し、豊かな社会の実現を目指します。

  • 理工学部 建築学科2年
    芝村有紗さん

    来年度は研究室配属が決まり忙しくなりますが、勉強して成長する1年にしたいです。

  • 理工学部 建築学科1年
    佐野朱友那さん

    1年間学んだことを生かしつつ、2年生も様々な活動を通して成長できるよう、頑張ります。

  • 理工学部 建築学科1年
    駒田名菜さん

    これからも学ぶことがたくさんあるので、努力を怠らず、修得していきたいです。

OUR PROJECT

プロジェクトリーダー
理工学部 建築学科3年 小笠原 隆さん

PROJECT START

建築を通したコミュニティづくりを目指して。

「経験やコミュニティ」へのサポートとして設立されたEnjoy Learning プロジェクト。自分たちが学んでいる建築についても当然、ひとりの技術力では成しえることは出来ません。社会と多く関わることが不可欠になります。
この「コミュニティ」を形成する重要さを「NAFアーキテク茶会」メンバー全員が知るきっかけになる事を目標に、プロジェクトが走り出しました。

WHAT WE LEARNED #01

茶席を通じた
建築という学びの場。

毎回テーマを決めて、茶会を企画しています。人を募ってチームを作り、テーマを熟考しながら設計して茶席空間を施工。公園などの公共の場で開催するので、通りすがりの方などに茶席に参加してもらいます。これは考察したことに対する素直なフィードバックを得られる貴重な機会です。最後には茶席を取り壊し、考察した内容をレポートとして資料化します。これらを1日で完結させるハードな学びとなっています。