
入念な事前学習
本年度柳沢ゼミ3年生12名は、このUSJ研修に先駆け、USJのアトラクションに導入されているさまざまな映画のなかから1作品を選び、それぞれ映画内容やテーマ、作品を面白くしている要素などについてプレゼンしてきました。
【USJアトラクション考察対象作品】
『ジェラシック?パーク』、『ジェラシック?ワールド』、『グリンチ』、『ジョーズ』、『ミニオンズ』、『ハリーポッターと賢者の石』、『ハリーポッターとアズカバンの囚人』、『マリオ』、『ファンタスティック?ビースト』、『おさるのジョージ』、『I Love スヌーピー:The Peanuts Movie』
映画物語世界のエンターテインメント化
アトラクションを実際に体験することによって、映画やアニメの物語世界をどのようにエンターテインメント化しているのかについて、写真と共に指摘してもらいました。
しおり
コンテナの壁についてる爪跡:映画『ジュラシック?ワールド』のコンテナの壁についてる爪跡は、恐竜が実際に壁を引っ掻いているような臨場感を出して、アトラクションに対する客の期待を掻き立てている。(四元)
動く肖像画:映画『ハリーポッター』で繰り返し登場する場所のため、自分が実際に物語の人物であるかのような没入感が得られる。(坂本)
恐竜の注意看板:この注意書きの看板を展示する事によって、映画『ジュラシックパーク』の世界に居るように感じるよう工夫されている。(中西)
ホグズミード村ジュラシックパークエリアに置かれている車: 草木に埋もれさせる配置により、恐竜の出現によって乗り捨てられた車であることを想起させ、映画『ジェラシック?パーク』と同じ臨場感を創り上げている。 (奥村)
魔法薬学教室の扉:この魔法薬学の教室は映画『ハリーポッター』内でホグワーツの地下にある設定となっており、USJ内のホグワーツにも地下にあたる場所にこの教室の扉がある。アトラクションの仕掛けとしては関係がないが、この扉を作ることでより映画に忠実になりホグワーツとしてのリアリティを増させ、実際にホグワーツに訪れたかのような没入感を高めている。(諏訪)
対抗戦ショー:映画『ハリーポッター』の対抗学校であるダームストラングとボーバトンが踊っている。それぞれの学校のメンバーが豪華な舞踏会でダンスを行うシーンである。こうしたイベントにより映画の世界観をより体験的に味わうことができる。(加藤)
『ジョーズ』のポスター:映画『ジョーズ』のポスターをパロディしながらマーケティングパートナーを宣伝する抜かりなさ。 長年のファンに向けたユーモアとビジネスを両立させている。(後藤)
『名探偵コナン』の世界に入り込む4-D ライブ?ショー:アニメ『名探偵コナン』の物語世界内を3-Dキャラクターと4-D技術で表現するシアター型アトラクションである。2-Dアニメ世界を3-Dと4-Dを組み合わせて現実世界で表現することにより、観客がアニメ映像で見る以上に、様々な感性を刺激させるアトラクションとなっている。(松井)
集合写真
ゼミとしては2回目のUSJ視察でしたが、アカデミックな視点で映画やアニメの物語世界がどのようにエンターテインメント化されているかを体験する良い機会となりました。(文責:柳沢)
「#ゼミ」の他の記事
#タグ一覧
- #中国
- #国際キャリア
- #ロンドン
- #COILプログラム
- #大学祭
- #公開講座
- #オープンキャンパス
- #ドイツ
- #高大連携
- #学生企画
- #卒業論文タイトル
- #教職関連
- #学部生の声
- #CLAB (Collaborative Learning Across Borders)
- #学部卒業生からのメッセージ
- #入試関連
- #連絡事項
- #第二外国語
- #就活
- #日々の学び
- #英語の授業
- #ゼミ
- #基礎ゼミ
- #副専攻
- #キャリア
- #キャリア教育
- #ICT X 学び
- #Global Plaza
- #留学
- #セメスター留学
- #アメリカ
- #カナダ
- #オーストラリア
- #アジア
- #海外研修
- #国際フィールドワーク
- #海外インターンシップ
- #国際交流
- #社会連携プロジェクト
- #イベント
- #研究室だより
- #カルチャーショック
- #オススメ!
- #最先端!
- #一生の宝物!
- #刺激的!
- #挑戦!
- #学んだ!
- #知ってほしい!