娱乐老虎机_mg老虎机-【唯一授权牌照】

图片

图片

GLOBAL COMMUNICATOR

5つのHands-On Learningを通じて3つの力を身に付けて世界人材へ

Hands-On Learning(体験重視型学習)を通じて、
グローバル社会に求められる英語力、国際理解、実践力の3つを養成

グローバル社会では、ツールとしての語学力だけでなく、社会を構成する多様な価値観を理解し、文化の異なる人々と対話を通じて関係を構築する力が強く求められています。
外国語学部国際英語学科では、英語が溢れる学習環境や留学をはじめとするHands-On Learning(体験重視型学習)を通じて、実社会で必要とされる「英語力」、世界や日本の多様な価値観を知る「国際理解」、社会や世界で活躍するための「実践力」などを養成。
自らの言葉で世界と対話?協働し、新たな価値をつくりだすGlobal Communicator【世界人材】を育成します。

Hands-On Learningに
ついて
  1. 1

    世界と対話する英語力

    英語で考え、英語で伝えることで「英語力」を身に付ける。

    グローバル社会では、文化や生活習慣の異なる人々にも自分の考えを論理的に言葉で伝える力が必要です。Core English Programでは、Task(課題)に対してAll Englishで情報収集や議論を行うMeaning Focused Communicationを行います。「英語で考え」「英語で伝える」ことを繰り返し、「英語による発信力」を磨きます。「聞く?話す?読む?書く」のスキルに加え、ディスカッション能力やプレゼンテーション能力も鍛えます。

    All English
  2. 2

    国際理解[Culture/Society/People]

    世界を知り、日本を知ることで「国際理解」を深める。

    世界の多様な価値観について理解を深めるために、英語圏やアジアの国々の歴史?文化?社会などを学びます。また、グローバル社会において世界を理解するためには、まず日本を知ることが必要です。そこで、日本についても歴史から政治?経済に至るまで体系的に学びます。世界と日本の相互比較を通じ国際理解を一層深め、さらに世界に向けて日本を発信する力を身に付けます。

    ピックアップ科目について
  3. 3

    世界と協働する実践力

    希望者は全員、海外留学を経験し「実践力」を身に付ける。

    学部独自のセメスター留学や国際フィールドワークなどを通じ、原則全員が海外を経験。文化の異なる相手との対話や協働を経験し、実践的なコミュニケーション能力を身に付けます。日本では「共に働く力」や「実践力」を身に付けるため、1年次からグループで企業の課題に取り組み、2年次からは地域?社会と連携したフィールドワーク等を体験。課題設定、情報収集、分析、立案、プレゼンテーション能力を養います。

    希望者全員留学

Message

学部長メッセージ

国際社会に対し複眼的な思考力を持った「ひと」となって欲しい

富岡学部長

名城大学外国語学部は2016年度に開設された比較的新しい学部です。その学びの特徴は、このページ上段にあるように、「グローバル社会に求められる英語力、国際理解、実践力の3つを養成」にあります。つまり、ツールとしての「語学力」だけではなく、その背景にある国際的な文化や価値観などを「理解」し、実社会で活用する「実践力」を身につけてほしいと強く願っています。

文部科学省は、2023年8月に「せかい×まなびのプラン」という政策を掲げました。これは、今後のグローバル人材育成のための政策パッケージです。『「せかい」でまなぶ?「せかい」とまなぶ?「にほん」がわかる』をモットーに掲げ、「日本からの留学?人材の交流」「優秀な留学生の受け入れ?定着」「教育の国際化」の3つの観点から必要な施策を示しています。
名城大学外国語学部は、文部科学省のこのような施策に先駆けて同様のコンセプトを掲げて教育を進めてきたことになります。さらに、2026年度からは、キャリア形成を見据えたプログラムの導入が予定されています。これらにより、実社会での応用力をさらに身に着けてもらいたいと考えています。

わが学部は「外国語」学部ですから、外国語とりわけ英語の修得は必要条件です。加えて、グローバル社会への理解を深めるためのプログラムが多数用意されています。さらには、それを実践する機会の創出にも力を注いでいます。しかし、それらを実行するのは学生一人一人です。自身の目標に向かって強い「意欲」を持ちましょう。その意欲を駆り立てる優秀な教育スタッフも多数在籍しています。「夢」ではなく「目標」にしませんか。

本学部の学びにより、学生一人一人が、自分自身の目標を意識して、国際社会に対し複眼的な思考力を持った「ひと」となって欲しいと思います。教職員一同陰ひなたに応援します。