専門教育部門081カリキュラムIT革命も航空宇宙分野の発展も、その原動力は“材料”の進化でした。あらゆる工学分野のイノベーションを支える材料を軸として、機械や電気などの関連分野を学び進めます。理工学基礎科目材料機能工学基礎応用物理材料エレクトロニクス材料機械材料?加工材料評価?解析共通その他授業科目○微分積分Ⅰ○微分積分Ⅱ○物理学Ⅰ○物理学Ⅱ ○物理学実験Ⅰ○物理学実験Ⅱ○物理学演習○化学実験Ⅰ○化学実験Ⅱ○線形代数Ⅰ○線形代数Ⅱ ○化学Ⅰ ○化学Ⅱ○応用数学Ⅰ ○応用数学Ⅱ○電磁気学Ⅰおよび演習○工業力学○製図基礎○電気回路および演習●材料機能工学概論●データサイエンス?AI応用基礎Ⅰ1年次理工学部総合基礎部門※P134をご覧ください。●コンピューターリテラシー●生物学●理工学概論●数学基礎演習Ⅰ●数学基礎演習Ⅱ●化学基礎演習Ⅰ ●化学基礎演習Ⅱ●物理学基礎演習Ⅰ●物理学基礎演習Ⅱ●英語基礎演習Ⅰ●英語基礎演習Ⅱ●技術者倫理●地学Ⅰ ●地学Ⅱ●地学実験Ⅰ●地学実験Ⅱ●生物学実験○応用数学Ⅲ○電磁気学Ⅱおよび演習○材料力学Ⅰおよび演習○材料力学Ⅱおよび演習○量子力学Ⅰおよび演習○電子回路設計?製作○アナログ電子回路○鉄鋼材料●科学技術リテラシー●材料機能工学実験Ⅰ●データサイエンス?AI応用基礎Ⅱ見て?触って?考える“感性教育”を重視したカリキュラム編成。材料機能工学の基礎を学んだ上で、2年次後期からは必修科目「材料機能工学実験Ⅰ?Ⅲ」に取り組みます。2年次○量子力学Ⅱおよび演習○物性論Ⅰおよび演習○物性論Ⅱおよび演習○熱力学 ○統計力学●必修科目 ○選択必修科目 ●選択科目 ●自由科目 ※カリキュラムは変更される場合があります。●データサイエンス?AI入門○真空工学 ○表面工学○デジタル電子回路○量子エレクトロニクス○半導体基礎論○半導体工学○結晶成長○半導体デバイス○結晶材料○磁性材料○光?誘電工学○合金材料○高分子材料○材料強度学○機械加工○機械要素○焼結材料○複合材料○結晶塑性学○溶融加工○機械設計?製図○エレクトロニクス材料分析?評価法○機械材料分析?評価法○分析化学●材料機能工学実験Ⅱ●材料機能工学実験Ⅲ●材料機能ゼミナール3年次卒業後は、半導体材料の生産?加工分野をはじめ、ハイテク機器?セラミックス?IT関連分野での活躍が期待されています。また、毎年多くの卒業生が大学院へ進学しています。○先端技術管理●卒業研究4年次特色特色特色技術革新の原動力、“材料”を総合的に学修する。基礎を学んだ上で、実験を重視した“実感教育”。多彩な分野へ広がる進路。約半数の卒業生が大学院へ進学。123
元のページ ../index.html#82