MEIJYO_UNIVERSITY2025
73/148

072解析学 (日比野 正樹) 研究室学生×教員 誌上ディスカッションON-PAPER DISCUSSION高校数学から大学数学へ情報を駆使して問題を解く学生 村瀨さん(以下学生) 数学と情報の2つが同時に学べることに惹かれて入学しました。定理の証明や原理原則を学んだり、プログラミングで数学の答えを導いたりして、幅広い知識を身につけることができました。解析学研究室では、高校で学んだ微分積分の学習の延長線上で学べるのでとても親しみやすかったです。日比野准教授(以下准教授) 研究室では、学生自身が興味を持った題材を自由に研究しています。村瀨さんたちは「様々な最大最小値問題」「微分方程式の解法?理論?応用」「ルベーグ積分の厳密な理論」の3グループに分かれ、それぞれが自分なりの数学をつくることを目指して頑張っています。互いの研究内容について質問し合いわからないことを一緒に考える准教授 グループで協力してまとめた内容を発表し、質疑応答を通して理解を深めていくのが本研究室の特色です。後期になると、各学生たちは、さらに突き詰めたい題材を選んで研究し、その成果を研究室内で発表しながら卒業論文を完成させます。学生 私は数学者が求めた最大値最小値問題の解答について研究中です。二次関数のグラフで最大値最小値を求めるなど、数学で頻出する問題のひとつとして最大値最小値問題があるため興味を持ちました。学んだことを研究室メンバーの前で発表する機会が多く、少人数だからこそ、質問し合ったり、わからないことを一緒に考えたりして、楽しみながら学んでいます。准教授 ひとりで突き詰めて考えることも大事ですが、数学を発展させていくうえで議論は必要不可欠です。人に伝え、話し合いながら研究内容を深めた経験は強みになると思います。協力することの大切さ、伝える力研究室で培った力が将来の糧に准教授 数学科の研究室で1年間しっかり学ぶことでさまざまな思考力が向上します。論理的思考力をはじめ、1つの問題をいろいろな角度から考える多面的?多角的思考力、物事の本質を抜き出す抽象的思考力、独りよがりにならない客観的?俯瞰的思考力などが身に付くと思います。学生 私は研究室を通して2つのことを学びました。1つ目は人と協力することの大切さです。自分では解決できない問題があった際、まわりの人たちを頼ることも大切だと実感しました。2つ目は説明する力です。自分が学んだことを研究室内で発表するため、伝える力はとても重要でした。卒業後はメーカーで情報システムに携わる予定ですが、研究室で培ったことは将来に活かせる力だと思っています。准教授 解析学の学びは、数値計算などで応用できるでしょう。知識に限らず、数学の学修?研究によって高められた直観的?具体的?主観的な考え方も人生を充実したものにしてくれると思います。

元のページ  ../index.html#73

このブックを見る